耐震テクノロジー
法的基準構造にプラスαした構造体
コスモの家は、天然木をふんだんに使用した木造の家です。 柱や梁、筋交いといった軸組で建物を支える一般的な「木造在来工法」でも、法的基準に適合した強度は確保できますが、コスモでは「プラスα」の強度を追求。木造在来工法の軸組を、「モイス」と呼ばれる耐力面材で補強しています。
面で支えるというと、2×4を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、2×4はベニヤ板で家全体を覆ってしまうため、湿気などにより板にひずみが生じやすいといったデメリットがあります。コスモの構造体は、家の呼吸を妨げず、じゅうぶんな耐震性を確保する、日本の気候風土に合った工法です。
耐震性を追求する場合に問題になるのは、間取りの自由度です。一般的に、耐震構造は壁や柱が多くなるため、吹き抜けや広いリビングなどの大空間はつくりにくくなります。コスモでは、プランニングの際、構造を考慮しながら間取りやデザインを企画します。「壁の代わりに視界を遮らないような筋交いをデザイン的に美しく配置し、耐震性を確保しながら吹き抜けや大空間をつくる」といったことも、じゅうぶん可能です。
耐震対策
住まいの強さを支えるのは「耐力壁」
コスモでは、壁の補強に耐力面材モイスを使用しています。
モイスは天然素材の鉱物「バーミキュライト」を主成分。
天然素材のみで造られているため、有害物質を含まずシックハウス症候群を防ぎ、土に還すことができる素材です。
モイス TM は無機素材なので火災に強く、木のような粘り強さで地震の揺れや台風風圧なども受けとめ、建物を守ります。
豊富な壁倍率で外力を分散
モイスの場合
モイスなら、壁面が一体となり、力が分散されるので地震に強く、しっかり受け止めます。
筋かいの場合
筋かいは、圧縮方向の力に対しては有効に働きますが、引っ張りに対して十分な抵抗力があるとは言えません。
コスモの構造体のメリット
強 度
軸組に耐力面材「モイス」をプラスすることで、地震の揺れや台風の横風など大きな力が建物にかかった場合、面全体で力を受け止めて分散させます。
耐火性
すぐれた耐火性もモイスの特徴。地震の二次災害として心配される火災にも備えることができます。
透湿性
モイスは透湿性にもすぐれ、壁内部の湿気を放出するため、内部結露による腐朽を防ぎます。
基礎
家の土台となる基礎は、「べた基礎」を採用しています。
これは、家が建つ部分の地面を、すべて鉄筋コンクリートで覆う形の基礎。外壁部分だけに基礎を施工する「布基礎」に比べ、床下に湿気がたまらないため害虫がわきにくいのが特徴です。
また、床下の換気は、基礎と家本体の間に入れる基礎パッキン部分で行います。
「布基礎」の場合は、基礎に換気口を儲ける必要があり、強度が下がりますが、「ベタ基礎」ではその心配がありません。
高水準の耐震性 万が一の大地震に備える

新築住宅に高水準の制震。地震に強い「木造住宅」を実現しました。
国立「東京工業大学」と東海ECによる共同開発により誕生。柱・梁・土台で四辺形に組まれた軸組に取り付けま す。大地震の際には特殊加工されたダンパー部が変形して地震エネルギーを吸収し建物全体の揺れを防ぎ、家具等の転倒も抑制します。コスモは「K*ブ レースSiB」の販売特約店となり、地域の方に安心な木造住宅を提案します
震度5以上の強い揺れに効果的
「制振」とは建物の骨組みに取り付けた特殊装置が振動エネルギーを吸収する事で、建物の揺れを小さくし、転倒を防ぐ揺れ防止技術です。(高層ビルや吊り橋にも採用されています。)