匠の技
木組み建築による伝統工法の継承
丸太をそのまま大胆に使用した大きな梁と、木組み工法で作られた柱部分。木組み工法とは、釘を使わず木と木を組み合わせたり、木栓を打ち込むことで、確実な耐久性を保つ伝統的な大工技法のひとつ。
1000年の時を超える建築文化財は、長年の歳月にわたる地震や風雨などの災害にも耐えて今もなお現存する建造物です。それらの工法も木組み工法により建てられています。
コスモの家が自信を持って200年住宅と言えるのは、信頼性のある伝統工法を継承して実践しているからです。

伝統の木組み工法とは
現在では、木組み工法ではなく、ボルト、釘、金物等で補強をして接合する工法が一般的となっていますが、コスモの家は、金物に頼らず、匠の技で信頼性の高い木組み工法も実現しています。
その木組み工法の仕組みを以下の写真で解説します。この木組みモデルは、本社モデルルーム・コスモの木の家にて展示しておりますので、お越しの際に木組み体験をしていただけます。
木組み1 鯱留め
用途:炉縁、胴差
木組み2 鬢面留/ほぞ/割り楔/時締め
用途:化粧土台
木組み3 金輪継ぎ
用途:土台/柱/梁/桁に使われる。傷んだ柱の一部を交換する時にも使われる
木組み4 婆娑羅継ぎ
用途:大阪城の大手門に施されている継手
木組み5 ねじりほぞ
用途:神社鳥居
木組み6 車知栓継ぎ
用途:通し柱、足固め、差鴨居に施される
木組み7 袋留め/雛留め
用途:長押(なげし)・座敷回り子に使われる
匠が仕立てる世界にひとつだけの造作家具
匠の技で、あなただけの造作家具を精緻な技術で仕上げます。
収納の建付け家具、ダイニングテーブルや椅子など、天然木から世界にひとつだけの家具をお造りします。
コスモの住宅以外の方にも、造作家具はご相談に応じて製作いたしますので、是非一度ご要望をお聞かせください。